若林区沖野、六郷地区のhal学習塾です。
連日暑い日が続いております・・・
そんな中、
各中学校では「駅伝練習」なるものが、
毎朝あるようで・・・
夏期講習期間中は私も
9時前に家を出る日が
多いのですが、
8時台でもうすでにあっついあっつい!
そんな中、外を走るのって・・・
中学生ってすごいなぁ・・・
いやいや、感心している場合か!?
この猛暑の中、何キロも走るって・・・
いやぁ~相当ハードですよね!?
涼しい教室の中で仕事、授業を
しているのが申し訳ない
気がします。
それよりも、生徒たちの体が心配。
朝に駅伝の練習やって部活もやるって
この暑さの中相当体力を消耗するはず。
体力の消耗どころか、
熱中症、脱水症状、
なんかいろいろまずいことになりそうで・・・
そもそも駅伝が9月にあるのが
間違いなんじゃないかな?
と思ったりするわけです。
いっそのこと10月、11月くらいに
大会をすればいいのに。
それか、駅伝も部活同様に考えて、
「駅伝部」といものを作れば・・・
なぜ各部の寄せ集めで駅伝をするのか
そこが疑問。
むしろ今のやり方、
「駅伝」なめてないですか?
各学校、いろんな部の寄せ集めで
大会に参加って・・・。
一年通して、「駅伝」のための
専門集団を作って、大会自体も
中総体と同時期に開催。
「駅伝部」がなければ参加しない。
それでいいではないか。
勝手な思いつきでゴチャゴチャ
言っていますが、
この時期に部活と掛け持ちで
駅伝の練習するって、
かなりきついですよね。
練習のやり方を見直すのではなく、
そもそもの「駅伝」のあり方、捉え方、
大会時期を根本的に見直したら
いいんじゃないですかね???