若林区沖野、六郷地区のhal学習塾です。
ここ数年学習環境においても
映像化の波が押し寄せています。
英語の翻訳もグーグル、
数学の難問の解法もyoutube、
大抵のことはスマホで解決できる
世の中になってきています。
ただ、そんな時代だからこそ、
塾の指導では
アナログの部分にこだわりたい。
そんな思いがあります。
例えば漢字や英単語の書き取り練習に、
算数・数学の毎日の計算。
「こんなのグーグルで調べれば一発でしょ!」
「電卓使えば余裕でしょ!」
こんな声が聞こえてきそうですが、
校内テストの現状、
入試の現状はどうでしょう?
世の中は映像、動画、音声と、
様々なものがデジタル化されていますが、
テストはというと…。
まだまだ、アナログなんですよね。
自分の勉強はデジタルに頼りっきり。
でもテストは
そのデジタルコンテンツに頼れない…。
今の学習環境って
こんな感じではないでしょうか?
デジタルコンテンツも
使い方次第だとは思うのですが、
今の小中学生にそれが果たしてできるのか?
そこに大きな疑問が生じます。
今のデジタルコンテンツの
利用法を見て感じることは、
見る側が完全に「受け身」。
結局自分の手で何かをする、
考えるではなく、
見て聞いて、
その場で納得しているだけに過ぎず、
その映像教材を見て、
なにか新しい知識や技能を
本当に自分のものとして
習得しているのか?
といった部分には胸を張って
「イエス!」と言えるでしょうか?
デジタルとアナログをつなぐのが
今の塾の役割の一つなのだと感じます。
それゆえ、塾の指導では
デジタルの教材では
補いきれない部分に
力を入れていきたいと思っています。
その手段の一つに「書かせる」
というものがあり、
また小学生に取り入れている
「読解はかせ」があるのです。
能動的に情報を処理するには、
やはり、自分の脳で考え、
自分の手で書くといった方法を
コツコツとやっていく
という姿勢を大事にしなければ
ならないのではないでしょうか。