「なんだか最近、成績が下がり続けている気がする…」
中学生でも小学生でも、そんな不安を抱えている子は少なくありません。保護者の方も、成績表やテストの点数を見ては「このままで大丈夫かな」と胸を痛めることがあるでしょう。
成績が下がり始めるとき、そこには必ず“理由”があります。そして恐ろしいのは、一度下降しはじめた成績は、そのまま放置するとあっという間に「負のスパイラル」に陥ってしまうということです。
成績下降は、こうして始まる
最初は小さなつまずきかもしれません。
- 新しい単元が急に難しくなった
- 授業での「わかったつもり」が実は危うい理解だった
- テスト前の勉強時間が足りなかった
こうした小さな原因が重なると、テストの点数に表れます。
「次こそ頑張るからいいや」と一度やり過ごすと、それがクセになります。
次のテストもまた同じような点数、むしろ下がることも。
すると自信がなくなり、勉強への意欲が落ちる。
「どうせやっても点数上がらないし…」
そんな気持ちが心の奥に芽生えたとき、負のスパイラルは本格的に始動します。
負のスパイラルの正体
成績下降の負のスパイラルとは、こういう連鎖です。
- 点数が下がる
- 自信を失う
- 勉強のモチベーションが下がる
- 勉強量や集中力が減る
- さらに成績が下がる
生徒自身も「ヤバい」と分かってはいるのです。
でも、「何をどうやって勉強したらいいか分からない」という状態が、さらに追い打ちをかけます。
そして、親子で言い合いになったり、家の空気が険悪になることも…。
心が疲れると、勉強に向かうエネルギーがますます奪われます。
「結果」ばかり見ていませんか?
保護者の方も、つい目が行きがちなのはテストの結果や通知表の数字。
もちろん数字は大事です。
しかし大切なのは「その点数に至るプロセス」です。
- どこでつまずいているのか
- わからないまま進んでいる単元はないか
- 勉強法が合っているか
点数だけを叱っても、負のスパイラルは加速するばかり。
むしろ、「わからない」を正直に出せる雰囲気を作ることが、一番の突破口になります。
勉強には「立て直すタイミング」が必ずある
もし今、成績が下降気味でも、手遅れではありません。
負のスパイラルには、必ず立ち止まり、抜け出すためのタイミングがあるのです。
hal学習塾では、一人ひとりの「どこでつまずいているのか」を徹底的に洗い出します。
ただ叱咤激励するだけではなく、生徒本人が「自分でできる」と思えるように導くのが、私たちの使命です。
- 小さな「できた!」を積み重ねる
- 自分の頭で考える力を伸ばす
- やるべきことを整理し、計画を立てる
hal学習塾が大事にしている「自律・自重・自発」の3つの「自」は、まさに負のスパイラルを断ち切るためのキーワードでもあります。
まずは「一歩」踏み出すことから
成績下降のスパイラルは、自分ひとりで抜け出すのはとても大変です。
もし、今お子さんや保護者の方が「どうしよう…」と悩んでいるなら、ぜひ一度、お気軽にご相談を!
「うちの子、ついていけるかな?」
「雰囲気はどんな感じなんだろう?」
お電話でもLINEでも、丁寧にお答えいたします。
成績が下降し始めた今こそ、動くべきとき。
未来を変えるのは、今日の小さな決断です。