【要注意】分数・小数ができないと中学数学で爆死します

2025年06月25日 | お知らせ, 小学生

「分数は苦手だけど、なんとかなるでしょ」「小数の計算、ちょっとあやふやだけど中学生になれば教えてくれるはず」

……そんなふうに思っていませんか?

でも、これはとても危険な考えです。

小学生のうちに分数や小数の計算をしっかりマスターしていないと、中学に入ってからの数学で確実につまずきます。場合によっては、テストで“爆死”することも――。

今回は、なぜ分数・小数の理解が中学数学にとって命綱なのか、具体的にお伝えします。


分数・小数の苦手が中学でどう響くか?

中学1年生の数学のはじめに学ぶのは「正負の数」や「文字式」「方程式」など、一見すると分数や小数とは無関係のように思えるかもしれません。

しかし、実際にはこうした単元のなかで、小学生の「計算力」がものをいう場面が山ほど出てきます

たとえば、方程式の途中式で
x = 3/4 + 1.2
のような形が出てきたとき。

小数を分数に変換して計算する? 分数を小数にする? 通分は? 約分は?
この処理に手間取ってしまうと、答えにたどりつく前に時間切れになります。


「式の変形」が分数・小数だらけ

中学2年生になると「等式の変形」や「連立方程式」が登場しますが、このあたりから分数や小数を避けて通れなくなります。

特に以下のような場面がよくあります:

  • 両辺に分数がある式を解く
  • 分母に文字がある式を変形する
  • 小数を含む連立方程式を解く

こうなると、ただでさえ新しい考え方に苦戦するのに、分数・小数の処理が苦手だと「数学そのものが嫌いになる」可能性もあるのです。


「算数」は終わっていない

よくある誤解に、「小学校でやったことは終わった内容」という思い込みがあります。でもそれは大きな誤解です。

中学校の数学は、小学校の算数の上に成り立っています

小数×小数の計算
分数のわり算
帯分数の扱い
小数を分数に変換する操作
……こういったことが、完全に身についていないと、中学校の数学では“足を引っ張る荷物”になってしまいます。


小学生のうちにすべき準備とは?

中学生になる前に、以下のことをチェックしてみてください:

✅ 小数×小数、分数×分数の計算を自力でできるか?
✅ 通分・約分がスムーズにできるか?
✅ 分数のわり算に抵抗がないか?
✅ 分数と小数を自在に変換できるか?

これらが不安な場合は、小学生のうちにしっかり復習しておくことを強くおすすめします。


hal学習塾では「中学で通用する基礎力」を育てます

hal学習塾では、小学生の段階から中学内容を見据えた指導を行っています。
「とりあえず学校のテストで満点」が目標ではありません。
中学に入ってからも“通用する力”を身につけることが本当の目標です。

中学に入ってから「数学がわからない」と悩む子の多くが、小学校の「分数」「小数」でつまずいていた――これは長年の指導経験からの実感です。

早めの準備が、あとあと大きな差になります。

この記事を読んだ方には、以下の記事もおすすめです。