小学生の感覚では通用しない!中1最初の中間テストの“落とし穴”

小学生の感覚では通用しない!中1最初の中間テストの“落とし穴”

「勉強しなくても、そこそこ点とれてた」「なんとなく問題文読めば、正解できた」…それ、小学生までの話です。 中学生になって初めて迎える定期テスト。この“最初の壁”を甘く見ると、本当に痛い目にあいます。 なぜ中学のテストは“別物”なのか? 小学校のテストは、授業の確認や理解度チェックが中心でした。でも中学校では、「教科書全体から出題」されるうえに、「記述力」「用語の理解度」「暗記の質」まで求められるようになります。 特に危ないのが、国語・理科・社会。 たとえば―― 国語:「文の要旨を答えなさい」「筆者の考えに近いものを選びなさい」 →...
君たちは、未来をつくる種だ。〜金八先生風メッセージ〜

君たちは、未来をつくる種だ。〜金八先生風メッセージ〜

こんにちは、hal学習塾です。 今日はちょっと趣向を変えて、金八先生風の“人生授業”をお届けします。 テレビドラマ『3年B組金八先生』。世代を超えて語り継がれるこの作品は、ただの学園ドラマではありません。大人になった今見返しても、胸にぐっとくるセリフがたくさんあります。 その言葉の数々は、まさに「生きること」と「学ぶこと」を真正面から見つめるヒントであり、君たち中学生にとってもきっと心の支えになるはずです。 「人という字は、支え合ってできている」 金八先生の名言といえば、まずはこれ。...
テスト後の風物詩。「分かってたのに!」を繰り返さないために

テスト後の風物詩。「分かってたのに!」を繰り返さないために

テストが終わった直後の教室には、ある種の“あるある”が飛び交います。 「うわ〜!分かってたのに間違えた〜」「記号で書けって書いてあったのに、語句で書いちゃった…」「“ふさわしくないものを選びなさい”って書いてあったのに、“ふさわしいもの”を選んじゃった!」「書き抜き問題、ちゃんと漢字で書かなきゃいけなかったのに、ひらがなで書いてた〜」「やり方は分かったけど、あと5分あれば解けたのに…」 ──これは毎年、毎回のように聞こえてくるテスト後の“風物詩”です。 ケアレスミスは「気合い」では防げない...
「ながら勉強」は効果的?それとも逆効果?

「ながら勉強」は効果的?それとも逆効果?

〜集中と効率の関係を知ろう〜 勉強中、音楽を聴いたり、テレビをつけっぱなしにしたり、スマホを近くに置いて通知をチェックしたり…。いわゆる「ながら勉強」、あなたもやったことがあるのではないでしょうか? 「集中できる気がする」「音がないと落ち着かない」という声もあれば、「やっぱり気が散ってしまう」という意見も。では実際、「ながら勉強」は良いのか悪いのか?hal学習塾の視点から、メリット・デメリットを整理してみましょう。 ながら勉強のメリットは? ●リラックス効果があることも...
中総体おつかれさま!次のチャレンジは「中間テスト」だ!

中総体おつかれさま!次のチャレンジは「中間テスト」だ!

中総体、本当におつかれさまでした! 沖野中、八軒中、南小泉中の生徒のみなさん、それぞれのフィールドで全力を尽くした3日間だったと思います。悔しい思いをした人もいれば、納得のいく結果を残せた人もいるでしょう。どんな結果であっても、全力で取り組んだその経験は、これからの人生の大きな財産になります。 そして、気づけばもう次のチャレンジが目の前に迫っています。 「中間テストまであと1週間」...
いよいよ明日から中総体!がんばれ、沖野中・八軒中・南小泉中の皆さん!

いよいよ明日から中総体!がんばれ、沖野中・八軒中・南小泉中の皆さん!

ついにこの日がやってきます。明日からの中総体、これまで頑張ってきたすべての努力を、思いっきりぶつけるときです。 勝ち負けだけがすべてじゃない。緊張のなかでどう動くか、仲間とどう支え合うか、自分自身にどう向き合うか――。そのひとつひとつが、これからの人生にきっとつながっていきます。 試合に出る選手も、応援やサポートをする仲間も、全員がチームの一員。ひとりでは得られない「本気の瞬間」を、どうか大切に。 hal学習塾は、いつも通ってくれている生徒たちの健闘を心から祈っています!...