【塾長が語る】本当に怖いのは「成績が上がり続けている生徒」?その理由とは

【塾長が語る】本当に怖いのは「成績が上がり続けている生徒」?その理由とは

塾を長年やっていると、子どもたちの成績の推移にはいろいろなパターンがあります。 入塾当初は思うように点数が取れず悔し涙を流していた子が、少しずつ自信をつけ、波はありつつも確実に成績を伸ばしていく。こうした生徒を見ていると、本当に嬉しく、やりがいを感じます。 ところが、実は塾をやっていていちばん「怖い」と感じるのは、別のタイプの生徒なのです。 成績が「上がり続ける」生徒がなぜ怖いのか?...
【成績下降の正体】その負のスパイラル、今こそ断ち切ろう

【成績下降の正体】その負のスパイラル、今こそ断ち切ろう

「なんだか最近、成績が下がり続けている気がする…」 中学生でも小学生でも、そんな不安を抱えている子は少なくありません。保護者の方も、成績表やテストの点数を見ては「このままで大丈夫かな」と胸を痛めることがあるでしょう。 成績が下がり始めるとき、そこには必ず“理由”があります。そして恐ろしいのは、一度下降しはじめた成績は、そのまま放置するとあっという間に「負のスパイラル」に陥ってしまうということです。 成績下降は、こうして始まる 最初は小さなつまずきかもしれません。 新しい単元が急に難しくなった...
中間テストで出遅れた分をしっかり取り戻す!中1・中2夏期講習

中間テストで出遅れた分をしっかり取り戻す!中1・中2夏期講習

「ちょっと出遅れちゃったかもしれない…」 今年の1学期中間テスト、思うような結果が出なかった子もいるかもしれません。特に中学1年生は、小学校とのギャップに戸惑いやすく、中学2年生は学習内容が本格的に難しくなり始める時期です。 でも大丈夫。夏こそが最大の巻き返しのチャンスです。 夏休みは「やり直し」と「先取り」の黄金期 1学期にうまくいかなかった原因は、一人ひとり違います。 勉強方法がわからない 提出物やワークがギリギリになってしまった 部活で疲れて勉強が後回しに わからない単元が放置されている...
中学3年生、ここからが受験本番!夏期講習で現在地を確認し、こえていこう!

中学3年生、ここからが受験本番!夏期講習で現在地を確認し、こえていこう!

「まだ夏だし…」と思っていませんか?でも、「夏を制する者は受験を制する!」これは受験生を何年も見てきたhal学習塾の実感です。 夏休みは、中3生にとって“受験の天王山”。毎年耳にするようなフレーズですよね。この夏、今の自分の「現在地」をしっかり知り、そしてそれを越えていく準備を始めませんか? 受験勉強は「スタートが命」 多くの中3生は、部活を引退してやっと本格的に受験モードに入ります。でも、ここでスタートが遅れると、秋以降にどうしても苦しくなるのが現実です。...
中学英文法|語順のルールは「相手が知りたい情報の順番」

中学英文法|語順のルールは「相手が知りたい情報の順番」

「英語って、なんでこの順番で並ぶの?」中学生からよく聞かれる質問です。たしかに、日本語では「私は、昨日、学校へ、友達と行きました。」のように、かなり自由に順番を変えて話すことができます。でも英語では、 I went to school with my friend yesterday. のように、順番がある程度決まっています。この「英語の語順のルール」は、実はとても合理的でシンプル。ポイントは―― 「相手の知りたい情報の順に並べる」 ということなんです。 英語の語順の基本形は「S+V+〇〇」...
中学英語、どう勉強するべき?

中学英語、どう勉強するべき?

〜「苦手」を「得意」に変えるために必要なこと〜 中学校に入ってから本格的に始まる英語。「アルファベットから始まったのに、気づいたら文法が難しくなっていてついていけない…」そんな声をよく耳にします。 英語は積み重ねの教科。どこかでつまずいてしまうと、その後の内容がすべて難しく感じてしまいます。では、どうすれば英語ができるようになるのでしょうか?今回は「中学英語の勉強法」について、hal学習塾の視点からお伝えします。 英語の「3つの柱」を意識する...