学びはまるで植物のように育つ

~水やり・環境・手間ひま…成長の秘密はここにある~ お花好きの塾長だからこそ、これは伝えたい!!(笑) 「植物の世話と学習って、実はとても似ているんです」 これは、教室の前の花壇やプランターのお花たちに水をあげながらふと思ったことです。どちらも「手をかけた分だけ伸びる」という点では同じ。でも、ただやみくもにがんばればいいというわけではありません。今回は、「植物を育てること」と「勉強して成績を伸ばすこと」の共通点について思ったことを書きたいと思います!! ① 水やりと学習の「適度さ」...

【成績を上げる秘訣】「正確に真似できない人は伸びない」って本当?

こんにちは、hal学習塾です。 今回は、日々の授業の中で特によく感じることをテーマにお話ししたいと思います。それは――「正確に真似ができない生徒は、成績が上がりにくい」ということです。 一見シンプルな話のように思えますが、実はここに、学力向上のヒントが詰まっているのです。 ◆「さっき教えたのに、なんで違うやり方で解いてるの?」...

5月14日 の授業より~『読解はかせ』社会編~

「日本の農産物は、なぜ値段が高いの?」 今日の「読解はかせ」(小6)の授業では、こんな問いかけからスタートしました。 先生:「スーパーで野菜や果物を見て『高いな~』って思ったこと、ある?」 児童:「あるある!イチゴとか、めっちゃ高いときあるよね」児童:「バナナは安いけど、リンゴとかは高い気がする」 児童:「米ぇ~!」 先生:「じゃあ、どうして日本の農産物は高いのかな? 今日の文章では、その理由を探っていくよ」 本文では、日本の農業の特徴や課題について書かれていました。たとえば――...

【小6】国語『読解はかせ』の授業って??

「読解はかせ」の授業を体験してみませんか? こんにちは、hal学習塾です。新学期も落ち着き、少しずつ学習のペースが整ってきた頃かと思います。小学6年生の皆さん、そして保護者の皆さまに、「読解はかせ」の授業をご紹介します。 「読解はかせ」は、国語の読解力を鍛えるだけでなく、理科や社会など幅広い知識や常識も一緒に身につく、ちょっとユニークな長文読解教材です。当塾では、小学6年生に向けて「社会編」を中心に使用しており、来年の中学進学を意識した準備にもぴったりの内容となっています。...