「全部丸つけたい病」に要注意!

「全部丸つけたい病」に要注意!

― 調べてばかりじゃ、力はつかない ― 「先生、全部○になりました!」「100点です!」 ニコニコしながら、そう言って問題集を見せてくれる生徒がいます。もちろん、頑張った証としてうれしいことです。が、よくよく中を見てみると…答えを調べて書いただけ、というケースも少なくありません。 そう、「全部正解すること」が目的になってしまっている生徒が、一定数いるのです。 丸がたくさん並んでも、学力はつかない hal学習塾でも、何度か注意してきたことですが、「問題を解く」ことと「答えを写す」ことは、まったくの別物です。...
君たちは、未来をつくる種だ。〜金八先生風メッセージ〜

君たちは、未来をつくる種だ。〜金八先生風メッセージ〜

こんにちは、hal学習塾です。 今日はちょっと趣向を変えて、金八先生風の“人生授業”をお届けします。 テレビドラマ『3年B組金八先生』。世代を超えて語り継がれるこの作品は、ただの学園ドラマではありません。大人になった今見返しても、胸にぐっとくるセリフがたくさんあります。 その言葉の数々は、まさに「生きること」と「学ぶこと」を真正面から見つめるヒントであり、君たち中学生にとってもきっと心の支えになるはずです。 「人という字は、支え合ってできている」 金八先生の名言といえば、まずはこれ。...
「ながら勉強」は効果的?それとも逆効果?

「ながら勉強」は効果的?それとも逆効果?

〜集中と効率の関係を知ろう〜 勉強中、音楽を聴いたり、テレビをつけっぱなしにしたり、スマホを近くに置いて通知をチェックしたり…。いわゆる「ながら勉強」、あなたもやったことがあるのではないでしょうか? 「集中できる気がする」「音がないと落ち着かない」という声もあれば、「やっぱり気が散ってしまう」という意見も。では実際、「ながら勉強」は良いのか悪いのか?hal学習塾の視点から、メリット・デメリットを整理してみましょう。 ながら勉強のメリットは? ●リラックス効果があることも...
【要注意】成績がいい子ほど、簡単な問題で間違える理由とは?

【要注意】成績がいい子ほど、簡単な問題で間違える理由とは?

「えっ、こんなところでミスする?」模試や定期テストの答案を見て、そんなふうに驚いたことはありませんか? 実はこれは、成績上位の生徒によくある現象です。難しい応用問題は正解しているのに、基本的な計算ミスや、読み飛ばし、単純なケアレスミスで得点を落としてしまう。 今回は、その理由と対策について考えてみましょう。 成績上位層の“落とし穴”は「油断」と「流し読み」 hal学習塾の生徒にも、400点台の生徒や偏差値60台の生徒が多数います。この層に共通して見られるのが、「解けるはずの問題での失点」。 例えば――...
時間は全員に平等──「差」がつくのは、使い方

時間は全員に平等──「差」がつくのは、使い方

「時間だけは誰にでも平等に与えられている」 これは、ある意味で残酷な現実です。どれだけ勉強ができる人も、どれだけ忙しい人も、与えられた時間は1日24時間=1440分=86400秒。でも、だからこそ「時間の使い方」で勝負が決まります。 時間を「増やす」ことはできない。でも「生み出す」ことはできる 「もっと時間があれば…」「時間が足りない…」そう嘆く中学生は少なくありません。でも、それはみんな同じ。部活動がある。家の手伝いもある。スマホだって気になる。...
字が雑だと損をする!

字が雑だと損をする!

~見落としミスが未来を変える?字の丁寧さが学力を左右する理由~ 「計算は合ってるのに、なんで点数が取れないんだろう?」 そんな相談を受けることがあります。答案を見てみると、そこには共通点が。 字が雑。それだけで、もったいない減点がいくつも…。 今回は、「字の雑さ」がどれほど成績に影響するのか、実際の例を交えてお伝えします。 「6」と「0」の区別、ついてますか? ある中学生の答案。筆算の途中式に「60」と書いたつもりが、数字の0の上が出てしまって「66」に見える。もちろん、採点者は「66」と判断。...