未来から見たら、今も不適切かもしれない。〜“正しさ”よりも、“熱”を信じたい〜

未来から見たら、今も不適切かもしれない。
〜“正しさ”よりも、“熱”を信じたい〜

「2024年当時の表現です」という一文の意味 ドラマ『不適切にもほどがある‼️』の最終話、最後に映し出されたテロップを見て、思わず深くうなずいてしまいました。 「この作品は不適切な台詞が多く含まれますが、時代による言語表現や文化・風俗の変遷を描くため、2024年当時の表現をあえて使用しました。」 多くの人が「1986年のことを言ってるのかな?」と思ったはず。でも、あえて「2024年当時」と書かれている。それはつまり、今この瞬間の私たちの“常識”すら、いずれ過去のものになるというメッセージなんです。 時代は変わる。正しさも変わる。...
不適切にも程がある‼️ 最終話に見た“教育のアップデート”〜昭和の厳しさと令和の優しさ、そのあいだにあるもの〜

不適切にも程がある‼️ 最終話に見た“教育のアップデート”
〜昭和の厳しさと令和の優しさ、そのあいだにあるもの〜

「アップデートしなきゃダメですか?」という問い ドラマ『不適切にもほどがある‼️』の最終話。タイトルは「アップデートしなきゃダメですか?」でした。 この言葉、すごく印象的ですよね。今の時代、教育現場でもよく聞く言葉です。「指導法もアップデートしなきゃ」「叱り方を変えなきゃ」「生徒のメンタルに配慮を」。でも、ドラマの主人公・小川市郎(阿部サダヲさん)は、こう問いかけるようでした。 「全部アップデートしたら、“本気”まで置き去りになるんじゃないか?」 昭和から令和へタイムスリップした男の言葉だからこそ、その重みが胸に残ります。...
不適切にも程がある‼️〜昭和の“熱”と令和の“優しさ”のあいだで〜

不適切にも程がある‼️
〜昭和の“熱”と令和の“優しさ”のあいだで〜

1986年、バスの中はタバコの煙で白かった。 1986年。私はまだ小学生。当時のバスの中は、なんと“喫煙可”。信じられないかもしれませんが、バスの後ろ半分は「喫煙席」だったんです。 (電車もそうでしたよね。灰皿ありましたし。)窓際でサラリーマンがスパスパやって、煙がもくもくと前の席まで流れてくる。しかも誰も文句を言わない。(4いや、ほんとありえねぇ~)今の時代にそんなバスが走ったら、SNSが炎上どころか、運転手さんも炎上ですね(笑)。...
中3生、今の時期の数学は「関数」中心で攻めよう!

中3生、今の時期の数学は「関数」中心で攻めよう!

10月も半ば。受験生にとってはいよいよ本格的なラストスパートに入る時期です。「そろそろ入試問題にも挑戦していきたい!」という声も聞かれるころですが、数学について言えば、この時期はまだ“関数中心”で十分です。 なぜかというと、今の段階ではまだ相似や三平方の定理といった重要単元を学校で習っていないからです。これらの知識がない状態で図形の入試問題を解こうとすると、かなり効率が悪いんです。 三平方の定理・相似がカギを握る理由...
【A中学校】8月実力テスト結果分析と今後の課題

【A中学校】8月実力テスト結果分析と今後の課題

仙台市若林区・2学期制のA中学校で実施された中学3年生の8月実力テスト。このテストは、「新みやぎ模試」同様、“実力の現在地”を測る重要な機会です。 結果を見ると、今年も厳しい現実が浮かび上がりました。5教科合計は 198.9点。県標準点(252点)を約50点下回っています。 ■ 各教科の平均点(A中・B中・C中・県標準) 学校・学年国語社会数学理科英語5科合計A中 3年54.240.236.631.635.6198.9B中 3年62.746.349.848.048.6255.3C中...
中1の2学期中間テストが“勝負の分かれ目”!英語・数学で差がつく理由とは?

中1の2学期中間テストが“勝負の分かれ目”!英語・数学で差がつく理由とは?

中1の11月中間テスト、実はここから本当の差がつく 中学1年生の11月――2学期中間テスト。このテストは、今後の成績を大きく左右する“勝負の分かれ目”です。 「1学期はまあまあ取れてたのに、2学期に入って急に点数が落ちた」「英語と数学の平均点がどんどん下がっている」そんな声を毎年たくさん耳にします。 その理由はシンプルです。1学期までは“なんとなく”でも解けていた問題が、2学期になると「積み重ねの理解」が必要になるからです。 英語:文法の理解と語順の感覚が試される...