スマホで“思考脳”が育たない?

スマホで“思考脳”が育たない?

―便利さの影で失われていく「考える力」― 今や、小学生・中学生のほとんどがスマートフォンに触れる時代。SNS、動画、ゲーム、チャットアプリ…。子どもたちの生活に、スマホは完全に溶け込んでいます。 しかし、その便利さの影で、ある力が失われつつあります。それが、「思考脳」。 「考えずに済む」環境が当たり前に たとえば、わからない言葉があったら?昔なら辞書を引いたり、先生に聞いたり、文脈から予想したりしていたものです。 でも今は、スマホで検索すれば一瞬。AIや自動翻訳ツールもあって、「考えなくても答えが手に入る」環境が整っています。...
「暗記だけ」では戦えない

「暗記だけ」では戦えない

―定期テストは取れるのに模試になるとガタ落ち?― 「定期テストは400点超えるのに、模試だと300点台、下手すると200点台に落ちてしまうんです…」そんな声を耳にすることがあります。 これは決して珍しい現象ではありません。むしろ、多くの中学生がこの“落とし穴”にはまっています。 原因は、「暗記脳」に偏った勉強スタイルにあります。 定期テスト=“覚えていれば解けるテスト” 学校の定期テストは、範囲が決まっていて、出題形式にもある程度の予測がつきます。先生が授業で扱ったプリントやワークの類題がそのまま出ることも多い。...
暗記脳と思考脳

暗記脳と思考脳

―どちらが大切?塾で伸ばすべき力とは― 「うちの子、暗記は得意だけど応用になるとダメで…」「考える力をつけさせたいけど、テストは結局暗記が勝負でしょ?」 保護者の方から、こんな相談をよく受けます。たしかに、学校のテストや入試には“暗記”が欠かせません。歴史の年号、英単語、漢字、理科の用語…。 知識がなければ点数は取れません。 しかし、hal学習塾が目指すのは「知識を活かせる力」を育てることです。その鍵を握るのが「思考脳」の育成です。 「暗記脳」とは?...
光は、君の中にある

光は、君の中にある

― BLANKEY JET CITY「ダンデライオン」と学びの話 ― 「瞳閉じて思い出だけ見つめてちゃダメさ」 誰にでも、うまくいかなかった過去はあります。テストの失敗、友達とのすれ違い、やろうと思ってできなかったこと。思い出にすがりたくなる夜も、きっとあるでしょう。 でも、そこにとどまり続けることはできません。勉強も、人生も、「これから」を見つめてこそ前に進めるものです。 「瞳閉じて映し出そう 物語のはじまりを」 目を閉じて、深呼吸して、心の奥にある“本当の願い”に耳をすませてみてください。...
塾長のおすすめ!この時期に植えたい花3選

塾長のおすすめ!この時期に植えたい花3選

~花壇と教室、どちらも“育てる力”が大切~ hal学習塾の前にある小さな花壇とプランター。昼、夜と、授業の合間に少しずつ手をかけて育てています。「花なんて、塾に関係あるの?」と聞かれることもありますが、私にとってはとても大事な“学びの場所”なのです。(いや、半分以上趣味かも??) 今日は、そんな私のおすすめ。この時期に植えるのにぴったりな花を3つ紹介しながら、子どもたちの学習とも重ねて考えてみたいと思います。 1.ペチュニア ― 努力は必ず咲く...

塾長の休日

~家族と花と、ささやかな時間~ 日曜日。hal学習塾は授業もなく、久しぶりに朝からのんびりとした時間を過ごしました♪ 朝、少し早めに目が覚めた私は、軽めの朝食とコーヒーを一杯飲んでから車でふらりとホームセンターと花屋へ!目的は、教室前の花壇に植える新しい花たちです。 この季節は、花屋の店頭にカラフルな花が並び、見ているだけで心が癒やされます。店先で元気に咲いているお花たち。どれも欲しい!ペチュニアとカリブラコアが好きな私は、家族そっちのけで品定め(笑)今年は白系の花を多く買っています。昨日も白系のお花をいくつか買ってきました♪...