2025年07月11日 | お知らせ , 中学生 , 小学生
「この夏こそ、成績を上げたい!」「今のうちに苦手を克服したい!」 そんな想いを抱える小学生・中学生のみなさんへ。 hal学習塾の【夏期講習】、受付締め切りがいよいよ 7月19日(金) に迫っています! 今年の夏は、ただ暑いだけの夏にしない。未来を変える“勝負の夏”にしませんか? 各学年の残席状況 現時点で、夏期講習のお申し込み状況は以下の通りです。(2025年7月11日現在) 小学5年生:余裕あり 小学6年生:余裕あり 中学1年生:あと5名 中学2年生:あと3名 中学3年生:あと3名 特に 中学2・3年生は残席わずか...
2025年07月10日 | お知らせ , 中学生 , 小学生
「先生!進行形ってなんでbe動詞が必要なんですか?」 英語を勉強していると、必ずと言っていいほど出てくる疑問です。例えば、 I play tennis.I am playing tennis. この2つ、確かに似ているけれど、be動詞(am)が入るか入らないかで意味が変わる。そして多くの中学生が思うのです。 なんで進行形はbe動詞を使うの?playingって動きなのに、be動詞で「=」するのって変じゃない? 今日は、この疑問をスッキリ解決します! be動詞は「=」の役割...
2025年07月07日 | お知らせ , 中学生 , 小学生
スマホ・ゲームとの距離感が、未来を決める。勉強を邪魔する“身近すぎる敵”とは? スマホやゲームは「悪者」か? 「スマホはダメ!ゲームは悪!」そう決めつけるのは簡単です。でも、それが現代の子どもたちにとって現実的かと言えば、答えはNO。 友だちとの連絡も、学校の情報も、SNSも、すべてスマホの中にあります。ゲームは息抜きであり、仲間との共通の話題でもある。だから一概に否定はできません。 しかし——問題は、スマホやゲームが「自分の意思でやめられない存在」になってしまうことです。 勉強を奪う「見えない時間泥棒」...
2025年07月05日 | お知らせ , 中学生 , 小学生
「鬼殺隊に入れるかは、己をどれだけ鍛えられるかにかかっている。」 これは、人気アニメ『鬼滅の刃』の世界で、主人公・炭治郎が繰り返し直面する現実です。命を懸けた戦いの中、炭治郎たちは、限界を超えた修行に挑み、呼吸を研ぎ澄まし、「全集中」で鬼と対峙します。 …でも、これって、実は勉強にもそっくりだと思いませんか? 鬼滅の刃の「全集中」は、勉強の極意! 『鬼滅の刃』で語られる「全集中の呼吸」は、身体能力を極限まで引き上げる呼吸法。一瞬の油断も許されない鬼との戦いには、常に全神経を集中させることが求められます。...