2025年07月19日 | お知らせ , 中学生 , 小学生
皆さんは「アール(a)」や「ヘクタール(ha)」という単位、耳にしたことはありますか?学校の社会科や理科、あるいはニュースや不動産情報などで目にするものの、いざ「どれくらいの広さ?」と聞かれると、ピンと来ない人も多いのではないでしょうか。 今回は、長さを基準にして面積をイメージする方法をお伝えします!面積は平方メートル(㎡)を基準にして広がっていく単位ですが、そこには便利な「a」や「ha」というステップが存在するんです。 基本は1㎡からスタート! 面積の基準は、まず「1㎡」。これは 1m × 1m...
2025年07月14日 | お知らせ , 中学生 , 小学生
「模試の英語長文、最初から全部読んでるよ」というキミへ。実は、それ…時間のムダかもしれない。 hal学習塾の授業でも口を酸っぱくして言っているのが、 「長文は最初から読んだらアカン!設問を先にじっくり読む!」 ということ。今日は、その理由と、特に「英問英答」で差がつくポイントを伝えたい。 長文を最初から読むと、ほぼ必ずタイムオーバー 模擬試験や定期テストの英語長文。最初から全部を丁寧に読んで、終わらなくなった経験はないかな? 特に模試は、文章量が多い。内容もけっこう難しめ。「全文読んでから解く」では、時間が足りないのが普通だ。...
2025年07月12日 | お知らせ , 中学生 , 小学生
「㎠(平方センチメートル)」や「㎥(立方メートル)」の右上についている小さな数字、2や3。あの数字って、ただ小さく書いてあるだけの飾りだと思っていませんか? 実は、ものすごく重要な意味があるんです。 「㎝どうしを2かけた」ってどういうこと? たとえば、次のような問題を考えてみましょう。 縦が30㎝、横が40㎝の長方形の面積を、㎡で表しなさい。 まず、面積は縦 × 横つまり、30㎝ × 40㎝ = 1,200㎠ ここで「㎠」は「平方センチメートル」だから、㎝どうしを2回かけた単位、という意味なんです。 1回目の㎝(縦)...
2025年07月11日 | お知らせ , 中学生 , 小学生
「この夏こそ、成績を上げたい!」「今のうちに苦手を克服したい!」 そんな想いを抱える小学生・中学生のみなさんへ。 hal学習塾の【夏期講習】、受付締め切りがいよいよ 7月19日(金) に迫っています! 今年の夏は、ただ暑いだけの夏にしない。未来を変える“勝負の夏”にしませんか? 各学年の残席状況 現時点で、夏期講習のお申し込み状況は以下の通りです。(2025年7月11日現在) 小学5年生:余裕あり 小学6年生:余裕あり 中学1年生:あと5名 中学2年生:あと3名 中学3年生:あと3名 特に 中学2・3年生は残席わずか...
2025年07月10日 | お知らせ , 中学生 , 小学生
「先生!進行形ってなんでbe動詞が必要なんですか?」 英語を勉強していると、必ずと言っていいほど出てくる疑問です。例えば、 I play tennis.I am playing tennis. この2つ、確かに似ているけれど、be動詞(am)が入るか入らないかで意味が変わる。そして多くの中学生が思うのです。 なんで進行形はbe動詞を使うの?playingって動きなのに、be動詞で「=」するのって変じゃない? 今日は、この疑問をスッキリ解決します! be動詞は「=」の役割...