小学生のうちに身につけたい「学習の姿勢」3つの力

小学生のうちに身につけたい「学習の姿勢」3つの力

学校の授業や塾での学びは、知識や技術を身につける場であると同時に、「学習の姿勢」を育てる場でもあります。特に小学生のうちに習慣化しておきたいのは 「真似する」「考える」「覚える」 の3つです。この3つができるかどうかで、中学・高校に進んだときの伸び方が大きく変わります。 1.まずは「真似する」ことから始めよう...
教え子が営業マンに!塾長として心から嬉しかった再会

教え子が営業マンに!塾長として心から嬉しかった再会

塾を長く続けていると、思いがけない形で教え子と再会する瞬間があります。先日、私にとってとても嬉しい出来事がありました。なんと、かつてhal学習塾で学んでいた教え子から突然の電話があったのです。 「先生、お久しぶりです!実は今、営業の仕事をしていて……」 電話口から聞こえてきたのは懐かしい声。その瞬間、8年前まで塾に通っていた彼の姿が鮮明によみがえりました。 23歳になった元塾生との再会...
お盆明け、中学2年生授業再開!連立方程式と不定詞に挑戦

お盆明け、中学2年生授業再開!連立方程式と不定詞に挑戦

お盆休みが終わり、hal学習塾でも通常授業が再開しました。今日は中学2年生の授業についてレポートします。夏期講習から新しく入塾してくれた生徒が多く、フレッシュな雰囲気でのスタートです。 数学:連立方程式の基礎固め 授業冒頭は「連立方程式」の基礎計算の確認から入りました。連立方程式は中2数学の大きな山場。計算の正確さとスピードを身につけることが必須です。...
小学5年生の底力!1ヶ月ぶりの英語授業で見せた本気

小学5年生の底力!1ヶ月ぶりの英語授業で見せた本気

「きっと忘れてるかな…」そんな予想を裏切ったAくんの努力 夏休み明け、久しぶりの英語授業。今日は、小学5年のAくんと1対1のマンツーマン指導の日。彼に会うのは約1ヶ月ぶりでした。 正直なところ、ちょっと不安がありました。というのも、夏休みに入る前に出していた宿題がけっこうハードだったからです。その宿題とは—— 月曜〜日曜の英単語(Monday〜Sunday) 1月〜12月の英単語(January〜December) すべてスペルで書けるようにするという課題です。...
お盆休み明け!中1通常授業再開レポート

お盆休み明け!中1通常授業再開レポート

長いお盆休みが明け、hal学習塾でも中学1年生の通常授業がスタートしました。休み明けの授業は、生徒たちにとって“勉強モード”へ気持ちを切り替える大切なタイミングです。今回は、数学と英語の授業の様子を少し詳しくご紹介します。 数学:文字式の計算に苦戦… この日の数学は「文字式の計算」がテーマでした。特に分配法則を使う問題では、符号ミスが目立ちました。例えば、 −(3x+5)=−3x−5 とするところを、符号を正しく処理できずに「-3x + 5」としてしまうケースが多数。 また、同類項をまとめる問題では、7x +...
沖野中1年・2年 期末テスト対策生募集!

沖野中1年・2年 期末テスト対策生募集!

夏休みが終わると、すぐに待っているのが 1学期期末テスト。沖野中学校の生徒たちにとって、この期末テストはとても大切な分岐点です。 中1は中学校生活最初の定期テストを終えて「次こそ!」と意気込むタイミング。中2は学習内容も一気に難しくなり、差がつき始める時期です。 hal学習塾では、この大事な期末テストに向けて 特別対策授業 を実施します。普段は通っていない生徒さんも参加できますので、まずは一緒に本気の勉強を体験してみませんか? 中学1年生 対策日程...