中学英語、どう勉強するべき?

中学英語、どう勉強するべき?

〜「苦手」を「得意」に変えるために必要なこと〜 中学校に入ってから本格的に始まる英語。「アルファベットから始まったのに、気づいたら文法が難しくなっていてついていけない…」そんな声をよく耳にします。 英語は積み重ねの教科。どこかでつまずいてしまうと、その後の内容がすべて難しく感じてしまいます。では、どうすれば英語ができるようになるのでしょうか?今回は「中学英語の勉強法」について、hal学習塾の視点からお伝えします。 英語の「3つの柱」を意識する...
【数学が苦手な子の特徴】途中式がやたら丁寧すぎる?実はそれ、落とし穴かもしれません。

【数学が苦手な子の特徴】途中式がやたら丁寧すぎる?実はそれ、落とし穴かもしれません。

中学生の数学を見ていると、ある傾向に気づきます。 それは、「途中式が異常に丁寧な子ほど、数学が苦手で点数が低いことが多い」ということ。 もちろん、丁寧に書くこと自体が悪いわけではありません。むしろ、「字が汚くて自分でも読めない」「どこで間違えたかわからない」といったミスを防ぐためにも、整った途中式は大切です。 でも、問題は——「考えながら式を書いているのではなく、写経のように“決まりごと”として書いている」このケースです。 「とりあえず書いとけばいいや」の途中式 たとえば、...
【要注意】分数・小数ができないと中学数学で爆死します

【要注意】分数・小数ができないと中学数学で爆死します

「分数は苦手だけど、なんとかなるでしょ」「小数の計算、ちょっとあやふやだけど中学生になれば教えてくれるはず」 ……そんなふうに思っていませんか? でも、これはとても危険な考えです。 小学生のうちに分数や小数の計算をしっかりマスターしていないと、中学に入ってからの数学で確実につまずきます。場合によっては、テストで“爆死”することも――。 今回は、なぜ分数・小数の理解が中学数学にとって命綱なのか、具体的にお伝えします。 分数・小数の苦手が中学でどう響くか?...
【2025夏期講習】成績を伸ばす夏にしよう!hal学習塾の夏期講習受付開始!

【2025夏期講習】成績を伸ばす夏にしよう!hal学習塾の夏期講習受付開始!

「夏で差がつく」——よく聞く言葉ですが、これは決して大げさな話ではありません。実際に、毎年この夏期講習を経て一気に成績を伸ばす生徒、逆にだらけてしまい夏休み明けに苦しむ生徒、その差は明確に表れます。 hal学習塾では、ただ「授業数を増やす」だけの夏期講習ではなく、生徒一人ひとりが“自律・自重・自発”の意識を高めながら実力を伸ばしていける夏を目指しています。特に中学3年生にとっては、受験の土台を固める非常に重要な時期。中1・中2も「これまでの総復習で、いかに忘れていたことを再定着できるか」が勝負の分かれ目になります。...
【塾長限界突破】怒涛のテスト対策、完走しました。

【塾長限界突破】怒涛のテスト対策、完走しました。

6月某日(いや、19日~22日なんですけど)hal学習塾では—— 朝9時から夜9時(木、金は夜10時)まで、怒涛の12時間(13時間)ぶっ通し授業! 塾長の生命エネルギーは、もはや栄養ドリンク頼み。 「これは…人間のやることか…?」 いや、やりました。やりきりましたとも! 怒涛のタイムテーブルをご覧あれ! 今回のスケジュールはこんな感じ。 9:00〜12:00:中2のテスト対策 13:00〜16:00:中1のテスト対策 16:00〜18:00:小学生の通常授業 18:00〜21:00:中3のテスト対策...
中間テスト、お疲れ様!――でも「本当の勉強」はこれから始まる

中間テスト、お疲れ様!――でも「本当の勉強」はこれから始まる

沖野中生、八軒中生のみなさん、そして保護者の皆さま、中間テスト、お疲れ様でした! この1週間、早めに塾に来て勉強したり、やりたいことを我慢して勉強時間を確保したり、ギリギリまでポイントチェック(暗記プリント)を見直していたり……それぞれの生徒が、自分なりに努力してきたと思います。本当に、よく頑張りました。 でも――。 実は「テストを終えた今」こそが、本当の勉強の始まりなのです。 「終わった〜」で止まっていませんか?...