「ながら勉強」は効果的?それとも逆効果?

「ながら勉強」は効果的?それとも逆効果?

〜集中と効率の関係を知ろう〜 勉強中、音楽を聴いたり、テレビをつけっぱなしにしたり、スマホを近くに置いて通知をチェックしたり…。いわゆる「ながら勉強」、あなたもやったことがあるのではないでしょうか? 「集中できる気がする」「音がないと落ち着かない」という声もあれば、「やっぱり気が散ってしまう」という意見も。では実際、「ながら勉強」は良いのか悪いのか?hal学習塾の視点から、メリット・デメリットを整理してみましょう。 ながら勉強のメリットは? ●リラックス効果があることも...
中総体おつかれさま!次のチャレンジは「中間テスト」だ!

中総体おつかれさま!次のチャレンジは「中間テスト」だ!

中総体、本当におつかれさまでした! 沖野中、八軒中、南小泉中の生徒のみなさん、それぞれのフィールドで全力を尽くした3日間だったと思います。悔しい思いをした人もいれば、納得のいく結果を残せた人もいるでしょう。どんな結果であっても、全力で取り組んだその経験は、これからの人生の大きな財産になります。 そして、気づけばもう次のチャレンジが目の前に迫っています。 「中間テストまであと1週間」...
いよいよ明日から中総体!がんばれ、沖野中・八軒中・南小泉中の皆さん!

いよいよ明日から中総体!がんばれ、沖野中・八軒中・南小泉中の皆さん!

ついにこの日がやってきます。明日からの中総体、これまで頑張ってきたすべての努力を、思いっきりぶつけるときです。 勝ち負けだけがすべてじゃない。緊張のなかでどう動くか、仲間とどう支え合うか、自分自身にどう向き合うか――。そのひとつひとつが、これからの人生にきっとつながっていきます。 試合に出る選手も、応援やサポートをする仲間も、全員がチームの一員。ひとりでは得られない「本気の瞬間」を、どうか大切に。 hal学習塾は、いつも通ってくれている生徒たちの健闘を心から祈っています!...
【中2数学】「文字式」と「連立方程式」ここを制する者が、数学を制す!

【中2数学】「文字式」と「連立方程式」ここを制する者が、数学を制す!

中学2年生の数学、ここからが本番です。1年生のときに「計算まではなんとか…」という生徒も、「文字式」「連立方程式」に入った瞬間、「あれ?なんか難しくなったかも…」と感じることが少なくありません。 でも、それは当然なんです。なぜなら、中2数学は“考える力”を試される単元が目白押しだから。その中でも特に重要なのが、「文字式の利用」と「連立方程式」です。 「方程式=難しい」は思い込み! まず伝えたいのは、「方程式が苦手だったのは、あなたの頭が悪いからではない!」ということ。...
【中1生必見】はじめての定期テスト、どう臨む?〜最初が肝心!ここで差がつく!〜

【中1生必見】はじめての定期テスト、どう臨む?〜最初が肝心!ここで差がつく!〜

中学1年生のみなさん、そして保護者の皆さま。いよいよやってきます、初めての定期テスト。 小学校の単元テストとは違い、「範囲が広い」「時間が長い」「点数が一気に通知表に直結する」など、はじめは戸惑うことも多いと思います。でも、最初のテストこそ大切。ここで良いスタートを切れるかどうかが、中学校3年間を左右するといっても過言ではありません。 今回は、数学・英語・国語の主要3教科のポイントと、テストに向けた意識の持ち方・取り組み方をまとめました。 まずは「テスト勉強の習慣化」から始めよう...
【小6読解はかせ】日本はなぜ「魚の宝庫」なの?~海と地形が生んだ豊かな漁業~

【小6読解はかせ】日本はなぜ「魚の宝庫」なの?~海と地形が生んだ豊かな漁業~

「日本は漁業大国」――そんな話を聞いたことはありませんか?実は、日本は世界でも有数の漁獲量を誇る国のひとつです。ではなぜ、日本のまわりの海では、たくさんの魚がとれるのでしょうか? 今回の授業では、地図や資料を使いながら、そのヒミツを探ってみました! キーワード①:排他的経済水域ってなに? まず注目したのは、日本の排他的経済水域(EEZ)の広さ。日本の国土は決して大きくないのに、海に目を向けると、実は世界でも有数の広い海域を持っているんです!...