中1の2学期中間テストが“勝負の分かれ目”!英語・数学で差がつく理由とは?
中1の11月中間テスト、実はここから本当の差がつく 中学1年生の11月――2学期中間テスト。このテストは、今後の成績を大きく左右する“勝負の分かれ目”です。 「1学期はまあまあ取れてたのに、2学期に入って急に点数が落ちた」「英語と数学の平均点がどんどん下がっている」そんな声を毎年たくさん耳にします。 その理由はシンプルです。1学期までは“なんとなく”でも解けていた問題が、2学期になると「積み重ねの理解」が必要になるからです。 英語:文法の理解と語順の感覚が試される...
学習習慣を身につけるには?「やる気」よりも大切な2つのこと
最近の二者面談で、保護者の方からよくいただく質問があります。それは―― 「学習習慣をどうやってつければいいですか?」 勉強に取り組む意欲がないわけではない。でも、家に帰ると気が抜けてしまう。宿題はやるけれど、それ以上はなかなか続かない。 こうした悩みは、どのご家庭でも共通しているように感じます。 では、どうすれば「勉強するのが当たり前」という習慣が身につくのか?私が思うに、ポイントは 次の2つ です。 ①「毎日のルーティン」に紐づける...
中学2年生、一次関数をものにするためには?
中学2年生の大きな壁のひとつが「一次関数」です。グラフや式が絡むため、苦手意識を持つ生徒が一気に増える単元でもあります。実際に、hal学習塾でも「ここでつまずいた」という声をよく聞きます。では、一次関数をしっかり自分のものにするためには、どんな勉強の仕方が必要なのでしょうか? 1. 正負の数・文字式・比例反比例の理解が基盤...
小学生から模試に挑戦!毎月の学力チェックで見える成長
「うちの子、学校のテストではそれなりに点数が取れているけれど、本当に学力がついているのかな?」そんな不安を感じる保護者の方は多いのではないでしょうか。 実は、学校のテストだけで学力を正確に測ることはとても難しいのです。範囲が狭く、授業でやったことをそのまま確認するだけのテストでは、応用力や総合力を知ることはできません。だからこそ、 小学生のうちから模試に挑戦することが大切 です。 毎月の模試で「見える化」する学力 hal学習塾では、小学5年生・6年生を対象に、毎月「育伸社 学力テスト(算数・国語セット)」を受けることができます。...
