【2025夏期講習】成績を伸ばす夏にしよう!hal学習塾の夏期講習受付開始!

【2025夏期講習】成績を伸ばす夏にしよう!hal学習塾の夏期講習受付開始!

「夏で差がつく」——よく聞く言葉ですが、これは決して大げさな話ではありません。実際に、毎年この夏期講習を経て一気に成績を伸ばす生徒、逆にだらけてしまい夏休み明けに苦しむ生徒、その差は明確に表れます。 hal学習塾では、ただ「授業数を増やす」だけの夏期講習ではなく、生徒一人ひとりが“自律・自重・自発”の意識を高めながら実力を伸ばしていける夏を目指しています。特に中学3年生にとっては、受験の土台を固める非常に重要な時期。中1・中2も「これまでの総復習で、いかに忘れていたことを再定着できるか」が勝負の分かれ目になります。...
【塾長限界突破】怒涛のテスト対策、完走しました。

【塾長限界突破】怒涛のテスト対策、完走しました。

6月某日(いや、19日~22日なんですけど)hal学習塾では—— 朝9時から夜9時(木、金は夜10時)まで、怒涛の12時間(13時間)ぶっ通し授業! 塾長の生命エネルギーは、もはや栄養ドリンク頼み。 「これは…人間のやることか…?」 いや、やりました。やりきりましたとも! 怒涛のタイムテーブルをご覧あれ! 今回のスケジュールはこんな感じ。 9:00〜12:00:中2のテスト対策 13:00〜16:00:中1のテスト対策 16:00〜18:00:小学生の通常授業 18:00〜21:00:中3のテスト対策...
中間テスト、お疲れ様!――でも「本当の勉強」はこれから始まる

中間テスト、お疲れ様!――でも「本当の勉強」はこれから始まる

沖野中生、八軒中生のみなさん、そして保護者の皆さま、中間テスト、お疲れ様でした! この1週間、早めに塾に来て勉強したり、やりたいことを我慢して勉強時間を確保したり、ギリギリまでポイントチェック(暗記プリント)を見直していたり……それぞれの生徒が、自分なりに努力してきたと思います。本当に、よく頑張りました。 でも――。 実は「テストを終えた今」こそが、本当の勉強の始まりなのです。 「終わった〜」で止まっていませんか?...
【中間テスト前日】最高の準備をして、明日を迎えよう!

【中間テスト前日】最高の準備をして、明日を迎えよう!

中間テスト前日。緊張している人もいれば、「もう無理かも…」と不安に押しつぶされそうになっている人もいるかもしれません。でも、大丈夫。今日の過ごし方次第で、明日の出来はまだまだ変わります。 ここでは、hal学習塾の生徒たちにも伝えている「テスト前日の正しい過ごし方・勉強の仕方」をご紹介します。 1.前日は“詰め込み”より“整理と確認” 「まだあれも終わってない」「このワークも解いてない」そう思って、あわてて新しい問題に手を出す生徒がいますが、それはあまりおすすめできません。...
「全部丸つけたい病」に要注意!

「全部丸つけたい病」に要注意!

― 調べてばかりじゃ、力はつかない ― 「先生、全部○になりました!」「100点です!」 ニコニコしながら、そう言って問題集を見せてくれる生徒がいます。もちろん、頑張った証としてうれしいことです。が、よくよく中を見てみると…答えを調べて書いただけ、というケースも少なくありません。 そう、「全部正解すること」が目的になってしまっている生徒が、一定数いるのです。 丸がたくさん並んでも、学力はつかない hal学習塾でも、何度か注意してきたことですが、「問題を解く」ことと「答えを写す」ことは、まったくの別物です。...
小学生の感覚では通用しない!中1最初の中間テストの“落とし穴”

小学生の感覚では通用しない!中1最初の中間テストの“落とし穴”

「勉強しなくても、そこそこ点とれてた」「なんとなく問題文読めば、正解できた」…それ、小学生までの話です。 中学生になって初めて迎える定期テスト。この“最初の壁”を甘く見ると、本当に痛い目にあいます。 なぜ中学のテストは“別物”なのか? 小学校のテストは、授業の確認や理解度チェックが中心でした。でも中学校では、「教科書全体から出題」されるうえに、「記述力」「用語の理解度」「暗記の質」まで求められるようになります。 特に危ないのが、国語・理科・社会。 たとえば―― 国語:「文の要旨を答えなさい」「筆者の考えに近いものを選びなさい」 →...