【中1夏期講習1日目】土台を固めることが、未来の得点力を生む!
夏休みが始まり、いよいよ本格的に「夏の勝負」が始まりました。hal学習塾では、今日中学1年生の夏期講習がスタートしました。第1日目の今日は、各教科ともに“基礎の徹底”をテーマに授業を行いました。 数学:用語をおろそかにするな。意味を知れば解ける 中1数学の基礎中の基礎といえば「正負の数」。今日はまず、正の数・負の数・絶対値・自然数・整数といった語句の確認からスタートしました。 意外とこのあたり、「なんとなく分かっているつもり」で通り過ぎてしまうことが多いのですが、語句の意味が曖昧なままだと、文章題や応用問題に太刀打ちできません。...
【中2夏期講習スタート!】1日目の授業内容と指導のねらい
7月も後半に入り、いよいよhal学習塾の夏期講習がスタートしました!本日より中学2年生の講座が始まり、生徒たちは暑さに負けず、集中力の高い良いスタートを切ってくれました。 「中だるみの2年生」と言われることの多い中学2年ですが、ここでの踏ん張りが受験学年・中学3年の土台になります。そんな大切な夏の初日、どんな内容を扱ったのかをご紹介します。 英語:「be動詞」と「一般動詞」―まずはここから再確認 1日目の英語は、中1で学んだbe動詞と一般動詞の区別、さらに3人称単数現在形の“s”について徹底的に確認しました。 例えば、 He is...
土地の広さ、どう考える?「a(アール)」と「ha(ヘクタール)」を長さから理解しよう!
皆さんは「アール(a)」や「ヘクタール(ha)」という単位、耳にしたことはありますか?学校の社会科や理科、あるいはニュースや不動産情報などで目にするものの、いざ「どれくらいの広さ?」と聞かれると、ピンと来ない人も多いのではないでしょうか。 今回は、長さを基準にして面積をイメージする方法をお伝えします!面積は平方メートル(㎡)を基準にして広がっていく単位ですが、そこには便利な「a」や「ha」というステップが存在するんです。 基本は1㎡からスタート! 面積の基準は、まず「1㎡」。これは 1m × 1m...
【理科】模試で差がつく!点数アップのための3つのポイント
「理科の模試って、なんか難しい…」「勉強したのに、思ったより点数が取れない…」 そんな悩みを持っている人は多いです。でも大丈夫!理科の模試は、ちょっとしたコツを知っているだけで、グンと点数が上がります。 今日は、hal学習塾が教える「模試 理科の解き方」を紹介します。 宮城県の模試・入試では第一問が勝負! 宮城県の理科の入試問題や模試では、第一問の小問集合で確実に点を取ることがとても大事です。なぜなら、ここはほとんどが基礎的な知識問題で、落としたくないところだからです。 光が空気中から水中に入るとどう曲がる?...
