【数学が苦手な子の特徴】途中式がやたら丁寧すぎる?実はそれ、落とし穴かもしれません。

【数学が苦手な子の特徴】途中式がやたら丁寧すぎる?実はそれ、落とし穴かもしれません。

中学生の数学を見ていると、ある傾向に気づきます。 それは、「途中式が異常に丁寧な子ほど、数学が苦手で点数が低いことが多い」ということ。 もちろん、丁寧に書くこと自体が悪いわけではありません。むしろ、「字が汚くて自分でも読めない」「どこで間違えたかわからない」といったミスを防ぐためにも、整った途中式は大切です。 でも、問題は——「考えながら式を書いているのではなく、写経のように“決まりごと”として書いている」このケースです。 「とりあえず書いとけばいいや」の途中式 たとえば、...
【要注意】分数・小数ができないと中学数学で爆死します

【要注意】分数・小数ができないと中学数学で爆死します

「分数は苦手だけど、なんとかなるでしょ」「小数の計算、ちょっとあやふやだけど中学生になれば教えてくれるはず」 ……そんなふうに思っていませんか? でも、これはとても危険な考えです。 小学生のうちに分数や小数の計算をしっかりマスターしていないと、中学に入ってからの数学で確実につまずきます。場合によっては、テストで“爆死”することも――。 今回は、なぜ分数・小数の理解が中学数学にとって命綱なのか、具体的にお伝えします。 分数・小数の苦手が中学でどう響くか?...
【2025夏期講習】成績を伸ばす夏にしよう!hal学習塾の夏期講習受付開始!

【2025夏期講習】成績を伸ばす夏にしよう!hal学習塾の夏期講習受付開始!

「夏で差がつく」——よく聞く言葉ですが、これは決して大げさな話ではありません。実際に、毎年この夏期講習を経て一気に成績を伸ばす生徒、逆にだらけてしまい夏休み明けに苦しむ生徒、その差は明確に表れます。 hal学習塾では、ただ「授業数を増やす」だけの夏期講習ではなく、生徒一人ひとりが“自律・自重・自発”の意識を高めながら実力を伸ばしていける夏を目指しています。特に中学3年生にとっては、受験の土台を固める非常に重要な時期。中1・中2も「これまでの総復習で、いかに忘れていたことを再定着できるか」が勝負の分かれ目になります。...
「全部丸つけたい病」に要注意!

「全部丸つけたい病」に要注意!

― 調べてばかりじゃ、力はつかない ― 「先生、全部○になりました!」「100点です!」 ニコニコしながら、そう言って問題集を見せてくれる生徒がいます。もちろん、頑張った証としてうれしいことです。が、よくよく中を見てみると…答えを調べて書いただけ、というケースも少なくありません。 そう、「全部正解すること」が目的になってしまっている生徒が、一定数いるのです。 丸がたくさん並んでも、学力はつかない hal学習塾でも、何度か注意してきたことですが、「問題を解く」ことと「答えを写す」ことは、まったくの別物です。...
君たちは、未来をつくる種だ。〜金八先生風メッセージ〜

君たちは、未来をつくる種だ。〜金八先生風メッセージ〜

こんにちは、hal学習塾です。 今日はちょっと趣向を変えて、金八先生風の“人生授業”をお届けします。 テレビドラマ『3年B組金八先生』。世代を超えて語り継がれるこの作品は、ただの学園ドラマではありません。大人になった今見返しても、胸にぐっとくるセリフがたくさんあります。 その言葉の数々は、まさに「生きること」と「学ぶこと」を真正面から見つめるヒントであり、君たち中学生にとってもきっと心の支えになるはずです。 「人という字は、支え合ってできている」 金八先生の名言といえば、まずはこれ。...
「ながら勉強」は効果的?それとも逆効果?

「ながら勉強」は効果的?それとも逆効果?

〜集中と効率の関係を知ろう〜 勉強中、音楽を聴いたり、テレビをつけっぱなしにしたり、スマホを近くに置いて通知をチェックしたり…。いわゆる「ながら勉強」、あなたもやったことがあるのではないでしょうか? 「集中できる気がする」「音がないと落ち着かない」という声もあれば、「やっぱり気が散ってしまう」という意見も。では実際、「ながら勉強」は良いのか悪いのか?hal学習塾の視点から、メリット・デメリットを整理してみましょう。 ながら勉強のメリットは? ●リラックス効果があることも...