小学生のうちに身につけたい「学習の姿勢」3つの力

小学生のうちに身につけたい「学習の姿勢」3つの力

学校の授業や塾での学びは、知識や技術を身につける場であると同時に、「学習の姿勢」を育てる場でもあります。特に小学生のうちに習慣化しておきたいのは 「真似する」「考える」「覚える」 の3つです。この3つができるかどうかで、中学・高校に進んだときの伸び方が大きく変わります。 1.まずは「真似する」ことから始めよう...
教え子が営業マンに!塾長として心から嬉しかった再会

教え子が営業マンに!塾長として心から嬉しかった再会

塾を長く続けていると、思いがけない形で教え子と再会する瞬間があります。先日、私にとってとても嬉しい出来事がありました。なんと、かつてhal学習塾で学んでいた教え子から突然の電話があったのです。 「先生、お久しぶりです!実は今、営業の仕事をしていて……」 電話口から聞こえてきたのは懐かしい声。その瞬間、8年前まで塾に通っていた彼の姿が鮮明によみがえりました。 23歳になった元塾生との再会...
小学5年生の底力!1ヶ月ぶりの英語授業で見せた本気

小学5年生の底力!1ヶ月ぶりの英語授業で見せた本気

「きっと忘れてるかな…」そんな予想を裏切ったAくんの努力 夏休み明け、久しぶりの英語授業。今日は、小学5年のAくんと1対1のマンツーマン指導の日。彼に会うのは約1ヶ月ぶりでした。 正直なところ、ちょっと不安がありました。というのも、夏休みに入る前に出していた宿題がけっこうハードだったからです。その宿題とは—— 月曜〜日曜の英単語(Monday〜Sunday) 1月〜12月の英単語(January〜December) すべてスペルで書けるようにするという課題です。...
土地の広さ、どう考える?「a(アール)」と「ha(ヘクタール)」を長さから理解しよう!

土地の広さ、どう考える?「a(アール)」と「ha(ヘクタール)」を長さから理解しよう!

皆さんは「アール(a)」や「ヘクタール(ha)」という単位、耳にしたことはありますか?学校の社会科や理科、あるいはニュースや不動産情報などで目にするものの、いざ「どれくらいの広さ?」と聞かれると、ピンと来ない人も多いのではないでしょうか。 今回は、長さを基準にして面積をイメージする方法をお伝えします!面積は平方メートル(㎡)を基準にして広がっていく単位ですが、そこには便利な「a」や「ha」というステップが存在するんです。 基本は1㎡からスタート! 面積の基準は、まず「1㎡」。これは 1m × 1m...
【英語】模試で差がつく!英語長文は「最初から読むな」―設問先読みで得点UPの極意

【英語】模試で差がつく!英語長文は「最初から読むな」―設問先読みで得点UPの極意

「模試の英語長文、最初から全部読んでるよ」というキミへ。実は、それ…時間のムダかもしれない。 hal学習塾の授業でも口を酸っぱくして言っているのが、 「長文は最初から読んだらアカン!設問を先にじっくり読む!」 ということ。今日は、その理由と、特に「英問英答」で差がつくポイントを伝えたい。 長文を最初から読むと、ほぼ必ずタイムオーバー 模擬試験や定期テストの英語長文。最初から全部を丁寧に読んで、終わらなくなった経験はないかな? 特に模試は、文章量が多い。内容もけっこう難しめ。「全文読んでから解く」では、時間が足りないのが普通だ。...
【単位換算の落とし穴】「㎠」「㎥」の右上の数字は、ただの飾りじゃない!

【単位換算の落とし穴】「㎠」「㎥」の右上の数字は、ただの飾りじゃない!

「㎠(平方センチメートル)」や「㎥(立方メートル)」の右上についている小さな数字、2や3。あの数字って、ただ小さく書いてあるだけの飾りだと思っていませんか? 実は、ものすごく重要な意味があるんです。 「㎝どうしを2かけた」ってどういうこと? たとえば、次のような問題を考えてみましょう。 縦が30㎝、横が40㎝の長方形の面積を、㎡で表しなさい。 まず、面積は縦 × 横つまり、30㎝ × 40㎝ = 1,200㎠ ここで「㎠」は「平方センチメートル」だから、㎝どうしを2回かけた単位、という意味なんです。 1回目の㎝(縦)...